
つるありインゲンとスイカの発芽!育苗キットはポットに移植!そして噂の銀の土到着!
食べて乾燥させたスイカの種の発芽率が高い!インゲンが早くも発芽♪マメ科は育てやすい気がする。育苗キットのホオズキ,トマト,ナスは成長が加速することを願ってポットに分けてみました。
仕事,畑,食,調べ物等日々の活動をメモしています
食べて乾燥させたスイカの種の発芽率が高い!インゲンが早くも発芽♪マメ科は育てやすい気がする。育苗キットのホオズキ,トマト,ナスは成長が加速することを願ってポットに分けてみました。
春まきの紅菜苔、株ごと収穫するのを知らずトウが伸び放題に・・・収穫することにしました。ポットで育苗始めたスイートバジルは直射日光で枯れてしまった模様、、、もう一度種まきから挑戦中!
岡本よりたかさんの無肥料栽培セミナーを受けてきました。プランターであっても自然栽培が出来る確信が持て実践方法も教えてもらいました。プレゼントで種を頂いたので近々蒔いてみたいと思います。
病気になったキュウリの苗(7株)ですが病気予防のネギと一緒に定植してみました。コンパニオンプランツとしてつりありインゲン(ケンタッキー)も8か所に蒔いてみました。
育苗中のキュウリが褐斑病とうどんこ病に・・・。土と育苗環境が問題かとおもうので定植してみようと思います。準備として庭の畑に支柱立てて苗にはストチュウ水をかけてあげました。
庭の畑を自然農園にするため一年目だけ入れる肥料を入れて耕した。解体した絹さやとのらぼう菜は草マルチで活用。ファミリー菜園広場の紅菜苔は株ごと収穫し、発芽しないと思っていた二つの落花生も本葉が見えてきた。
ファミリー菜園広場のスイートバジルは全滅、黒落花生は14か所蒔いて半分発芽。まだ諦めたくないので育苗することにしました。バジルが水含むと膨らむのはチアシードと似てますがチアシードはシソ科サルビア属チアのタネとか。
唐揚げを揚げた後の冷めた油を段ボールコンポストに注入したところ初めて50度まで温度が上がりました。野菜の煮汁と油は微生物たちの好物みたいですね。1か月半経ちましたがかさも殆ど増えていません。
発芽の様子がサイバイマンににてる落花生。トゲトゲした葉っぱが出てきたと思ったら本葉でした。双葉はピーナッツの実の部分で確かに割れて緑色になっていました。
無農薬栽培の情報源としている岡本よりたかさんのFacebookにて畑の土だと芽は出るが成長が止まるとあった。我が家の成長の遅い育苗キットの原因は土か?