
コンポスト第二段!段ボールではなく発泡スチロールで生ごみ削減♪基材はくん炭とピートモス(前回同様)!
3月下旬から約4か月間稼働した段ボールコンポスト、分解しきれていないカスが目立つようになったので熟成に入ります。第二段は発泡スチロールで運用してみることにしました。
仕事,畑,食,調べ物等日々の活動をメモしています
3月下旬から約4か月間稼働した段ボールコンポスト、分解しきれていないカスが目立つようになったので熟成に入ります。第二段は発泡スチロールで運用してみることにしました。
切り返しの際にEM菌入れちゃって心配していた段ボールコンポスト。30度をキープし分解もしていたので一安心。そこに唐揚げ後の油(ラード)を投入したら45度ちかくまで上昇しました♪
段ボールコンポスト2か月経過し毎日30度はキープ中。4か月は使い続けたいと思っているので切り返しを行いEM菌を混ぜてみました(失敗かも)。
唐揚げを揚げた後の冷めた油を段ボールコンポストに注入したところ初めて50度まで温度が上がりました。野菜の煮汁と油は微生物たちの好物みたいですね。1か月半経ちましたがかさも殆ど増えていません。
育苗キットに怪しくて太い新芽が出てきました。引っこ抜きましたが何が発芽したのか?移植して元気のなかったカボチャは少し回復し、毎日、生ごみ投入している段ボールコンポストは40度に!
段ボールコンポスト7日目、野菜の切れ端や果物の皮、お茶やコーヒーのでがらし入れてます。土壌温度は32度で好気性菌が活躍してくれてる模様♪育苗キットも三兄弟が増殖中!
自然農では肥料をつかわないものの、家庭の生ゴミも活用していきたい!自然農1年目は疲弊した土地に肥料をつかうので段ボールコンポストを使って生ごみを削減することにしました!