
有線LAN(WRH-300BK2-S)からUSB無線LAN(WLI-UC-GNM2)へ切り替え後は熱暴走なし|ミュージックサーバー(CentOS)
ミュージックサーバー(CentOS)で使い始めた有線LAN(WRH-300BK2-S)、やはり熱暴走が止まらない。USB無線LAN(WLI-UC-GNM2)を延長ケーブル使って接続したら熱暴走がなくなり安定しました。
仕事,畑,食,調べ物等日々の活動をメモしています
ミュージックサーバー(CentOS)で使い始めた有線LAN(WRH-300BK2-S)、やはり熱暴走が止まらない。USB無線LAN(WLI-UC-GNM2)を延長ケーブル使って接続したら熱暴走がなくなり安定しました。
remiリポジトリのphp-fpm5.4をインストールすることでPHP本体も5.4になりましたが、、、問題なくnginxでWordPressが動きました。
Linuxを弄るときはいつもビクビクしながら操作してます。今回もPHPをバージョンアップしたらWordPressが動かないという。。。勉強です。
Linux(CentOS)をインストールしたパソコンは、ハードディスクをフォーマットしないとリカバリ出来ないんですね。「Acronis True Image」でブータブルメディア作っておいて良かった♪
地デジPCとしての役目を追えたLatitudeD400にCentOSいれてWordPress高速化の勉強をすることにしました。WindowsXPをインストールしていたころよりサクサク動いて、なんか気持ちいい♪
WorPressのマルチサイトを作成する際に、ムームードDNSの設定とCentOSでのバーチャルホストの設定で注意が必要でした。