
20kgの梅干し(塩分濃度15%)を仕込み土用干し中♪(昨年は5kg仕込んだけど既に半分食べちゃった)
20kgの梅干しを二回に分けて土用干し中。去年は5kgの梅を塩分濃度18%で作りました(5月末に食べ始めて既に半分無くなった)。今年は塩分濃度15%♪
20kgの梅干しを二回に分けて土用干し中。去年は5kgの梅を塩分濃度18%で作りました(5月末に食べ始めて既に半分無くなった)。今年は塩分濃度15%♪
Windows10のスタートボタンが左クリックに反応しなくなりました(右クリックに反応する)。「電源オプション」の「高速スタートアップを有効にする」をチェック外すと直ったのでメモしておきます。
4日前は5cm程度だったオクラが10cm以上に成長してた。受粉の問題か、栄養不足で曲がったオクラもチラホラ。密集させ過ぎでストレスか?次回はエダマメ収穫してみようかな。
回らなくなったイオニックCシャワー(アラミック節水シャワーヘッド)のカートリッジ、ヤスリで軸の部分をこすったら回転するようになりました。少し錆びてた模様。
DMMモバイルの10Gシェアプラン使ってます。7月の通信使用量は10,450Mでした。7月の繰り越し分が追加されて8月は19,450Mでのスタートとなりました。WiFiをOFFにできなくするアプリないかな、、、
今年は市民農園(ファミリー菜園広場)を借りたので3月から始めた育苗。初めてのことで色々失敗してきましたが最後まで残っていたのがペパーミント。家の花壇に定植してみました。ミントテロってのがあるみたいですが、どれほど繁殖するか観察すべし。
キュウリ6本収穫!前日にとれたキュウリと合わせて家族みんなで一本食い(塩麹浅漬け)♪市民農園では初のオクラ6本収穫!カボチャも順調。自宅のベランダでは梅干しん土用干しを開始。
CentOSでもUSB無線LAN子機:WLI-UC-GNM2は簡単に使えました。運用を簡単にするために自動ログイン設定をし、起動中に電源ボタンを押すとシャットダウンする設定を追加しました。
クレジットカード支払いのため、明細確認は翌月中旬以降になるとメールで返信いただいてましたが、7月28日2時45分時点で明細を確認できるようになっていました。
3月下旬から約4か月間稼働した段ボールコンポスト、分解しきれていないカスが目立つようになったので熟成に入ります。第二段は発泡スチロールで運用してみることにしました。